日: 2008年12月4日

映画
2008.12/04 19:43

2008年最後の吹き替えの日はイーストウッド大特集[ザ・シネマ ブログ]

ザ・シネマ ブログが「2008年最後の吹き替えの日はイーストウッド大特集」という記事を掲載していた。
http://www.thecinema.jp/blog/2008/12/post-21.php

いつもの吹替フリークの編成担当さんによる記事。
心なしか、いつもよりハッチャケた感じで、企業の公式ブログとは思えない感じのテキストになってますな(笑)

で、興味深かったのがこれ↓

 で、去年の時点で、実は「なんとかかんとかマーケティングなんたら調査」的なのをやってですね、ちゃんと調べてるんですよ。ここでその当チャンネル社外秘情報を暴露しましょう。



 ザックリ申しますと、字幕派6割、吹き替え派4割って結果だったんです(07年ザ・シネマ調べ)。

と、以外に吹替押しの人が多くてビックリ。


<関連>
・グラハム・カーの「世界の料理ショー DVD-BOX」が発売されるようだ
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2008-11-25-1
・ついに「大陸横断超特急」が国内版DVD化–FOXの2009.1/30発売DVDラインナップ
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2008-11-20
・ついに三ツ矢雄二「BTTF」がDVD化–「ユニバーサル 思い出の復刻版DVD」が出るようだ
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2008-09-09-3
・ハイビジョンチャンネルも充実!ケーブルテレビのJ:COM[PR]
期間限定視聴料等3,900円分プレゼント! スカパー!e2[PR




続きを読む
スカパー
2008.12/04 18:41

スカパー!は「HD化」でどう変わる?「スカパー! HD」の“いま”と“これから”を探る:RandomTracking[AV Watch]

AV Watchが「西田宗千佳の― RandomTracking ―:スカパー!は「HD化」でどう変わる?「スカパー! HD」の“いま”と“これから”を探る」という記事を掲載していた。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081204/rt075.htm

 11月1日より、ハイビジョンによる多チャンネル放送「スカパー!HD」がスタートした。地デジやBDが定着し、「スカパー! e2」のHD放送が評価される中で、スカパーファンにとっては「待ちに待ったハイビジョン化」といっていいだろう。



 ようやくスタートしたスカパー! HDだが、まだまだ契約に足踏みをしている人も少なくないのではないだろうか?



 そこで今回は、サービスを試した上で、同社キーマンに取材を行ない、「スカパー!HDの今後」を聞いた。話題は、今後のチャンネル数増加やe2との関係、そして気になる「録画」の行方にまで及んだ。

ということで、スカパー!HDについて、スカパーJSATの執行役員常務 スカパー事業部門 マーケティング本部長の出水啓一朗氏に訊いたインタビュー記事。
まだ「録画の行方」が話題になる状況ってどうなのよ?って感じですな。

また、画質については以下の様な感じらしい。

そこで今回は、日本映画専門チャンネルHDとフジテレビCSHDを中心に、両者を見比べてみた。



 著作権の問題があるので、直接映像をお見せすることはできないが、率直に言って画質はe2のほうが上だ。十分ハイビジョンらしい解像感は残っているが、やはりビットレートが低いためか、e2に比べノイズが目立つことも多い。

ということで、やはり画質的にはe2と比較しても厳しい模様。
e2でもビットレート不足が気になる事も多いけど、そこから更に落ちるとなると、やっぱりe2の契約は継続しないといけないっぽい。

自分的には、J-COM他CATVがもっとHDチャンネルを増やしてくれると助かるんだけどなぁ。




続きを読む
AV機器
2008.12/04 15:01

「次の戦略」が求められる中、VARDIA 「RD-X8」が登場~ XDEは次の答えとなるか ~:Electric Zooma![AV Watch]

AV Watchが「小寺信良の週刊「Electric Zooma!」:「次の戦略」が求められる中、VARDIA 「RD-X8」が登場~ XDEは次の答えとなるか ~」という記事を掲載していた。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081204/zooma387.htm

残念ながら、やはりスカパー! HD対応については特に触れられず。

TSE画質がアップしたという、12月1日公開の新ファームウェアを適用した画質サンプルなども掲載していて、個人的にSD解像度でH.264を低ビットレート保存出来るようになったのが、「タモリ倶楽部」とかアプコン番組ばっか録ってる自分にとってはうらやましい所ですな。





続きを読む