日: 2008年12月31日

TV番組
2008.12/31 19:51

CSフーディーズTVで「世界ウルルン滞在記」の再放送が始まるようだ

BS-iの「世界ウルルン滞在記リターンズ」に続き、2009年1月から、CS フーディーズTVで「世界ウルルン滞在記」の再放送が開始される模様。
http://www.foodiestv.jp/program/monthly_detail.php?title=世界ウルルン滞在記

1月に放送されるエピソードは以下の通り。

#1 中国・桂林の鵜飼に…加藤晴彦が出会った

5,10,11,日

<司会>徳光和夫/酒井美紀

<パネリスト>石坂浩二/東ちづる/清水圭/加藤紀子



#2 ボルドーのワインに…長谷川真弓が出会った

12,17,18日

<司会>徳光和夫/酒井美紀

<パネリスト>石坂浩二/東ちづる/清水圭/飯島愛



#3 ベトナムのムオン族に…森下涼子が出会った

19,24,25日

<司会>徳光和夫/酒井美紀

<パネリスト>石坂浩二/東ちづる/清水圭/加藤紀子



#4 ニュージーランドのイセエビ漁に…谷原章介が出会った

26,31日

<司会>徳光和夫/酒井美紀

<パネリスト>石坂浩二/東ちづる/清水圭/飯島愛

ということで、1月放送分は加藤晴彦、長谷川真弓、森下涼子、谷原章介の回を放送。
今のところイケメンタレントや旬の男性俳優がメインとなっているBS-iの「リターンズ」と比べると、いくからバランスのとれたセレクションを期待出来そうな感じですな。
また、先日亡くなってしまった飯島愛もパネリストとして出演。

司会が徳光/酒井ということから1997年4月以降の回を再放送するみたいで、いつまでこの再放送が続くのかは分かんないけども、出来るだけ沢山放送して欲しいですな。


<関連>
・食と旅のフーディーズTV(http://www.foodiestv.jp/
・ハイビジョンチャンネルも充実!ケーブルテレビのJ:COM[PR]



世界ウルルン滞在記 永久保存版

世界ウルルン滞在記 永久保存版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本


続きを読む
映画
2008.12/31 2:55

NHK総合「耳をすませば~あの人からのメッセージ2008~」で市川崑が取り上げられるようだ

記事にするの忘れてた!
ということで、手遅れな感じだけども、NHK総合「耳をすませば~あの人からのメッセージ2008~」で市川崑が取り上げられる模様。
http://cgi4.nhk.or.jp/feature/index.cgi?p=boIkzFvR&c=1

「人生はいつも全力投球~市川崑と片岡球子が残したもの~」



映画監督の市川崑さんは、90歳を越えても映画作りへの情熱を失うことはなかった。日本画家の片岡球子さんは、100歳を越えても自分の世界をカンバスに描き続けた。ともに老いてなお、創造の世界を追い求めた2人。生きることに常に真剣で全力投球だった2人が残したメッセージを、NHKアーカイブスに保管された数々の番組や映像を再構成することで読み解いていく。


放送は3時間後の2008.12/31 朝6:15~6:45。

また、同12/31 17:50~19:50にNHK教育でも、「あの人からのメッセージ2008」が放送され、そちらでも市川崑や赤塚不二夫、緒形拳らが取り上げられるとのこと。

さまざまな感動やメッセージを発信し続けた“あの人”が、2008年も数多く亡くなった。NHKアーカイブスに残された声や映像を再構成し、彼らのメッセージを読み解く。【あの人】赤塚不二夫(漫画家)、緒形拳(俳優)、市川崑(映画監督)、柳原和子(ノンフィクション作家)、筑紫哲也(ジャーナリスト)、宮崎奕保(永平寺住職)ほか【スタジオゲスト】高橋源一郎、岸本葉子、立松和平、天野祐吉、呉智英




市川崑大全

市川崑大全

  • 作者: 映画秘宝編集部・編
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2008/12/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


続きを読む
AV機器
2008.12/31 2:32

Amazon主要メーカー ブルーレイメディア価格一覧を更新[Amazon PR]

Amazon主要メーカー ブルーレイメディア価格一覧」から、取り扱いが終了したマクセル製メディア他多数を削除し、TDKの1層BD-R 数量限定11枚パック1層BD-RE 数量限定11枚パックTDK 2層BD-R DL 10枚パック、などのメディアを追加。


ということで、マーケットプレイス店が販売していた、マクセルの新パッケージメディアなどがAmazonのカタログから消滅。
高かったから無くなっても全然構わないけど、非プリンタブルのメディアはちょっと貴重だったかも。


録画地獄:Amazon主要メーカー ブルーレイメディア価格一覧


続きを読む