日: 2009年8月1日
本木雅弘/広末涼子/山崎努「おくりびと」ハイビジョン放送は明日8/2 20時からWOWOWで
WOWOW「おくりびと」は明日8/2 20時からハイビジョン放送。
(http://www.wowow.co.jp/pg/detail/021520001/)
解説
2009年2月22日(現地時間)に開かれた第81回アカデミー賞で、かつて外国語映画賞が名誉賞だった時代を除くと、邦画として史上初めて外国語映画賞に輝いた話題の秀作。10数年前、納棺師の世界を知って感銘した主演の本木自身が映画にすべく奔走し、「陰陽師」の滝田洋二郎が監督に。納棺師というユニークな題材を通じ、“生と死”という普遍的テーマを芳醇に描いたのが感動的で、アカデミー賞以外も世界の各映画祭で絶賛を浴びた。納棺師になりきった本木のたたずまいが、山形ロケの風景共々、実に美しい。ぜひ家族揃って見て感動したい。
ストーリー
チェロ奏者の大悟は楽団の解散を機に、妻の美香と故郷の山形県酒田市へ引っ越す。そこで職を探すが、旅行会社と誤解し、遺体の納棺をする小さな会社《NKエージェント》に就職してしまう。最初は仕事の内容に戸惑った大悟だが、見習いとして社長の佐々木の鮮やかな手つきを見るうち、旅立つ故人を“おくる”仕事に満足を覚えはじめる。だが遺体を扱う仕事を美香に明かせない大悟は彼女に“結婚式場に就職した”と嘘をつき続ける。
ということで、第81回アカデミー賞 外国語映画賞受賞の「おくりびと」がWOWOWでハイビジョン放送。
出演は本木雅弘、広末涼子、山崎努、余貴美子、吉行和子、笹野高史、杉本哲太、峰岸徹、山田辰夫
放送は明日2009.8/02 20:00〜22:12 WOWOWで。
現在予定されているリピートは、8/15 12:00、 8/27 21:30の2回で、いずれもハイビジョン放送。
封切りからは1年位たってるけど、結構最近まで劇場でかかってた気がするので、もう放送!?という印象ですな。
<関連>
・日本映画専門チャンネルが「おくりびと」の滝田洋二郎監督特集を放送する模様–2009年5月
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-02-23-1)
・ハイビジョンで最新映画を楽しもう!WOWOW公式サイト[PR]
・録画地獄:WOWOW HD放送映画ラインナップ
・録画地獄:STAR CHANNEL HVラインナップ
・録画地獄:日本映画専門チャンネル ラインナップ
・録画地獄:ムービープラス放送映画ラインナップ
Mac mini(Early 2009 / MB463J/A)のメモリを4GBに増設してみた
初期不良などが無いかチェックのため、届いてから3日間ほど吊るしの状態で使ってみたMac mini(Early 2009 / MB463J/A)。
とりあえず不良も無いみたいだし、注文していたスクレーパーと2GBメモリx2が届いたので、早速増設。
ELIXIRのDDR3 PC3-8500 2GBメモリ「D3N1066Q-2G[Amazon]」と、Mac mini用として売られているスクレーパー。↓
増設前。1GB。
ブログ更新くらいなら足りてるっちゃ足りてるけども、同時に色々やろうとするとやはり厳しい。↓
ということで、オペ。↓
無駄に高い精度のおかげで、アルミとプラパーツの間には隙間らしい隙間は無いけども、思い切って行ってみましょー。
ヌズッ! おあおあおぁ。はいったー。↓
それを外側に倒し、バキボキと軽く心臓に負担のかかる音を立てながらツメを外し、浮いてくるまでがんばる。↓
続いて反対側も。スクレーパーに裏表は無いように見えるけども、少し反りがある様で入りにくい時には裏返すと良いみたい。↓
浮いたー!↓
外したー!
ガワはけっこう肉厚のアルミで、大きさから想像してたよりズッシリ。↓
まず、無線LAN他のアンテナ類を3つ外してから、、、↓
ネジとフレキケーブルのコネクタを外して、光学ドライブとHDD、ファンを積んだアッパーユニットを外す。↓
で、標準で積んでた1GBのメモリを外し、、、↓
2GB x 2枚をブッ挿す。↓
ネジ止めは無しで、ちゃんとメモリが認識されてるか確認のため起動。ジャーン♪↓
オーイエー。4GBになってるぅ♪↓
オッケイオッケイ。↓
ここまできちゃえば後は元の姿に戻すだけと軽く考えていたけども、最後の最後、ラストの一押しでリア側のバネ状になっているシールドをひん曲げちゃって、ラジペンで元に戻してから2回やり直してやっと完成。
感覚的には、バラシに3割、内部のユニットを外したり増設したり戻したりで2割、ガワの戻しに5割って感じの苦労だった印象。
まぁでも、コツは覚えたので、そのうちSSDに換装したりするだろう時には、もうちょい手際よくやれそうかも。
<関連>
・Mac mini(Early2009)の内蔵ドライブをIntel X25-M 80GB SSDに換装してみた<その1>
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-24-2)
・Mac mini(Early2009)の内蔵ドライブをIntel X25-M 80GB SSDに換装してみた<その2>
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-24-3)
・「Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラム」に申し込んでみた
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-01-3)
・Mac mini届いたー♪
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-29-1)
・Mac miniをオーダーしてみた
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-27-1)
・Macが壊れたー
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-23)
・Macが起動したー
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-23-1)
「Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラム」に申し込んでみた
Mac miniを買ったので、980円でMac OS X Snow Leopardへアップグレード出来る「Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラム」に申し込んでみた。
(http://www.apple.com/jp/macosx/uptodate/)
MacはAmazonで買ったので、購入店の所在地とか調べたりと軽く面倒だったけど、要はシリアルさえ正しければ問題無いみたいなので、それ以降は、普通のAppleStoreでの買い物とほとんど同じであっさりと手続き完了。
そういえばAppleStoreで買い物って、大昔DVD-Rが高かった時代、5枚パックを3500円くらい(それでも送料込みでかなり安かった)出して買ってたのを思い出すなぁ、、、。
Macを早く使えるようにしないとまずかったので、今のLeopardにはお手軽に移行アシスタントを使っちゃったけど、やっぱクリーンインストールで1から環境作り直したいので、Snow Leopardが来たら今度こそクリーンインストする!(宣言
ということで、G4からアプリなどもそのまま移行してきたけども、やっぱりIntelでは起動しなかったり、コレは確実にもう使わないだろうというアプリなどを削除、Snow Leopardインストール時に「何か忘れてんなぁ、、、」という事にならないよう、インストーラが必要なフリーのアプリやPreference Paneなどは、ひとまとめにしておく。
全部動いてくれると良いんだけどなぁ、、、。
<関連>
・Mac mini(Early2009)の内蔵ドライブをIntel X25-M 80GB SSDに換装してみた<その1>
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-24-2)
・Mac mini(Early2009)の内蔵ドライブをIntel X25-M 80GB SSDに換装してみた<その2>
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-24-3)
・Mac mini(Early 2009 / MB463J/A)のメモリを4GBに増設してみた
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-01-4)
・Mac mini届いたー♪
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-29-1)
・Mac miniをオーダーしてみた
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-27-1)
・Macが壊れたー
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-23)
・Macが起動したー
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-23-1)