日: 2010年11月10日
アニメ「ゲームセンターあらし 炎のDVD-BOX」が発売される様だ
「ゲームセンターあらし 炎のDVD-BOX」が発売される模様。※リンクはAmazon
発売は2011年3月23日、メディアファクトリーから。
・ゲームセンターあらし 炎のDVD-BOX
税込定価28,350円
<初回生産特典>
・ゲームセンターあらしオリジナルレトロゲームドットデザインTシャツ(予定)
<毎回特典>
・すがやみつる描き下ろしDVD-BOX
・16Pブックレット
・映像特典:幻のパイロットフィルム
ということで、「プロゴルファー猿」に続いて、またシンエイ作品のBOX化。
「美味しんぼ」も出たりするか!?再放送で飛ばされるエピソードが増えてるけど。
<関連>
・録画地獄:近日発売●Amazon 新譜Blu-ray
・録画地獄:Blu-ray新譜速報記事
「日本映画専門チャンネルEXPRESS!」2011.01月速報号が配信された–竜二/BANDAGE バンデイジ
日本映画専門チャンネルのメールマガジン「日本映画専門チャンネルEXPRESS!」1月速報号が本日配信された。
(https://www.nihon-eiga.com/melmaga/)
1月。
「日曜邦画劇場レトロスペクティブ」という新企画がスタートし、第1弾として「竜二」や「チ・ン・ピ・ラ」、「ハワイアン・ドリーム」を放送。すげえ。「竜二forever」もやってくれないかなぁ。
それから、岩井俊二 脚本・プロデュース、赤西仁 主演の「BANDAGE バンデイジ」がテレビ初放送、生田斗真「人間失格」が放送とのこと。
◆◇日本映画専門チャンネルは年末年始もスゴイ!◇◆
◆◇12/29 よる9時 ~ 1/1深夜「ノンストップ80時間一挙放送!」◇◆
「ハゲタカ」
「DIVE!!」
「西遊記」
「ソウル SEOUL」
「犯人に告ぐ」
「東京タワー<PG-12>」
「特命係長 只野仁 最後の劇場版<PG-12>」
「かもめ食堂」
「めがね」
…ほか、ヒット作続々一挙に放送。乞うご期待!
◆◇『日曜邦画劇場 怒涛の新作スペシャル!!』◇◆
「BANDAGE バンデイジ」★TV初
「人間失格」★TV初
「重力ピエロ」
「魍魎の匣」
◇◆日曜邦画劇場レトロスペクティブ◆◇
「竜二」
「チ・ン・ピ・ラ」
「ハワイアン・ドリーム」
◇◆映画「20世紀少年」と一緒に観る!!◆◇
◇◆「公式長編記録映画 日本万国博」(1971年)◆◇
「公式長編記録映画 日本万国博」
◇◆24時間まるごと 上野樹里 ◆◇
「チルソクの夏」
「亀は意外と速く泳ぐ」
「笑う大天使」
「虹の女神 Rainbow Song」
「幸福のスイッチ」
「奈緒子」
「グーグーだって猫である」
ほか
◇◆「東京映画散策」「大阪映画散策」◆◇
◇◆~銀幕に見る失われた昭和の風景~ 監修:川本三郎◆◇
((東京))
「銀座化粧」
「都会の横顔」★未ソフト化
「渡り鳥いつ帰る」
「踊子」
「下町」★未ソフト化
「羽織の大将」★未ソフト化
「その場所に女ありて」
「お正月特番!『東京映画散策』」
((大阪))
「めし」
「大阪の宿」
「わが町」
「運ちゃん物語」★TV初/未ソフト化
「当りや大将」★未ソフト化
「現代インチキ物語 騙し屋」★未ソフト化
「色ごと師春団治」★未ソフト化
「お正月特番!『大阪映画散策』」
※本編前にはミニ解説番組が付きます。
◇◆【12.18映画「最後の忠臣蔵」公開記念】◆◇
◇◆特集・演出家 杉田成道◆◇
「優駿 ORACION」
「ラストソング」
「1970 ぼくたちの青春(TVドラマ)」
「映画監督が語る役所広司の魅力 杉田成道編」
「桜庭ななみと杉田監督の3ヶ月~映画「最後の忠臣蔵」演出ノートより~」
「桜庭ななみが大石可音になるまで」
◇◆役者 仲代達矢の仕事◆◇
「上意討ち 拝領妻始末」
「斬る」
「白と黒」
「天国と地獄」
「人間の條件 第1部 純愛篇、第2部 激怒篇(全6部)」
「人間の條件 第3部 望郷篇、第4部 戦雲篇(全6部)」
「人間の條件 第5部 死の脱出篇、第6部 曠野の彷徨篇(全6部)」
「仲代達矢の日本映画遺産 第四部」
◇◆生誕100年 監督 黒澤明の仕事◆◇
◇◆~12ヶ月連続29作品完全ハイビジョン放送~◆◇
「天国と地獄」
「赤ひげ」
「馬の詩(TVドキュメンタリー)」★BS・CS初
「メモリーズ-我が心の黒澤明-正月特別篇」
「所ジョージインタビュー」
「寺島進インタビュー」
「山田太一インタビュー」
「宮藤官九郎インタビュー」
「奥田瑛二インタビュー」
◇◆「BANDAGE バンデイジ」TV初放送記念企画◆◇
◇◆WE AREロッカーズ!!◆◇
「BANDAGE バンデイジ」★TV初
「僕らのワンダフルデイズ」★TV初
「GSワンダーランド」
「ビートキッズ」
「アイデン&ティティ」
「ロッカーズ ROCKERS」
◇◆日本映画専門チャンネル ミッドナイト◆◇
「失楽園<R-15>」
「刺青 堕ちた女郎蜘蛛<R-15>」
「東京大学物語<R-15>」
「泪壺<R-15>」
「女囚 07号玲奈」
「ITバブルと寝た女たち<R-15>」
「マリッジリング<R-15>」
「ラマン<R-15>」
「ベロニカは死ぬことにした<R-15>」
「屋根裏の散歩者<R-15>(2007年)」
「墨東綺譚<R-15>(1992年)」
「かえるのうた<R-15版>」
「メノット<R-15>」
「ふくろう」
「夜がまた来る<R-15>」
「刺青 SI-SEI<R-15>」
「エロチック乱歩 人間椅子<PG-12>(2007年)」
「さよならみどりちゃん」
《毎週土曜 よる10時》東宝娯楽シアター
若大将シリーズ:「フレッシュマン若大将」
駅前シリーズ:「喜劇 駅前弁天」
クレージーシリーズ:「無責任清水港」
《毎週土曜 よる11時》シネマスター
「インスタント沼」
「ハルフウェイ」
「砂時計」
「ニライカナイからの手紙」
《毎週日曜深夜》
「正午なり」
「キッドナップ・ブルース」
「蜜月」
「とべない沈黙」
<関連>
・日本映画専門チャンネルみるなら!16日間無料体験&期間限定視聴料等プレゼント! スカパー!e2[PR]
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧
・日本映画専門チャンネル ラインナップ
・WOWOW HD放送映画ラインナップ
・STAR CHANNEL HVラインナップ
・ハイビジョンで最新映画を楽しもう!WOWOW公式サイト[PR]
・スカパー!レンタルサービス おまかせHDプラン[PR]
ダリオ・アルジェント「4匹の蝿」DVDが届いたー♪
ダリオ・アルジェント監督「4匹の蝿」のDVDが届いたーっ♪ので記念写真。※リンクはAmazon
何の雑誌だったか、輸入ビデオ店の広告に載っていたブートVHS(しかもPALのまま)や、アンオフィシャルな雰囲気のDVD、その後に出た北米盤DVDなど、観ようと思えば観られるチャンスはそれなりにあったけど、ついに念願叶っての国内DVD化。
↓ジャケオモテ。初公開時に作られたポスターやチラシで同柄のものは見たことがないので、たぶん渋谷のリバイバル上映時に新しく作ったアートなんだろうけど、この時代の映画らしいデザインでなかなか好きかも。
↓ジャケウラ。こちらもリバイバルのチラシウラに近いデザイン。
↓ウチのアルジェント関連DVD。
アルジェントを集め始めたのは中古ビデオ(レンタル落ちじゃないヤツ)からで、そこからン十年、ようやく「4匹の蝿」が揃う日が来た、、、。
ちなみに、この中にあるアンカーベイ盤の「ゾンビ」(両面ディスク)は、既に腐ってて再生不可能。 コレだから輸入盤のプレスは、、、・゚・(ノД`)・゚・
「スタンダール・シンドローム」と「オペラ座の怪人」の国内盤DVDってどこか出す気はないんだろうかね、、、。まぁ、もう一気にBD化と行って欲しいけど。
「4匹の蝿」も頭の部分と予告編だけ再生してみたけども、この年代の非メジャースタジオ作品としてはまずまず良好という印象。
一昔前なら、スクイーズでノートリミングの映像を字幕付きで観られるという事自体が奇跡だった代物なので多くは望まないけども、もうすぐ2011年を迎えようという時期にBDではなくDVDを買わないといけないのは、、、(笑)
しかも、来年発売の「ジャーロ」国内版も今のところ発売予定はDVDのみ、、、。
<「4匹の蝿」予告編>
<関連>
・「ダリオ・アルジェント魔女3部作ブルーレイBOX」が届いたー♪<記念写真編>–サスペリア/インフェルノ/サスペリア・テルザ 最後の魔女
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-12-08-2)
・「ダリオ・アルジェント魔女3部作ブルーレイBOX」が届いたー♪<スクリーンショット編>–サスペリア/インフェルノ/サスペリア・テルザ 最後の魔女
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-12-08-3)
・Amazon DVD:4匹の蝿 [DVD]
・Amazon MP3:4 Mosche Di Velluto Grigio (Titoli)
・ダリオ・アルジェント「4匹の蝿」が国内初DVD化–キングレコードから11月
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-07-17)
・ブルーレイ新譜–サスペリア/インフェルノ/テルザ–ダリオ・アルジェント魔女3部作がBD化
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-08-04)
・ダリオ・アルジェント「ジャーロ」がDVD化される模様
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-10-23)