月別: 2009年5月

アニメ
2009.05/19 15:15

[GIGAZINE]「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 NERV特別仕様ケータイ」を高解像度写真付きで紹介

GIGAZINEが「ついにベールを脱いだ「エヴァケータイ」こと「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 NERV特別仕様ケータイ」を高解像度写真付きで紹介」という記事を掲載していた。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090519_docomo_eva_nerv/

「NERV官給品ケータイ」というコンセプトのもとに庵野秀明総監修で開発された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 NERV特別仕様ケータイ」ですが、はたしてどのようなモデルなのでしょうか。高解像度写真付きで紹介します。

ということで、商品写真が公開に。
ネルフロゴはホログラムになっているそうで、たしかにエバエバしい感じではあるものの、やっぱりアニメイトグッズ的な印象は拭えない感じですな。

全国3万台限定発売とのこと。


<関連>
・庵野秀明らがデザイン–“ヱヴァンゲリヲン新劇場版”ケータイが登場[AV Watch]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-05-18-4



続きを読む
映画
2009.05/19 13:26

ロバート・ダウニー・Jr主演「シャーロック・ホームズ」、予告編[allcinema]

allcinemaが「ロバート・ダウニー・Jr主演「シャーロック・ホームズ」、予告編」という記事を掲載していた。
http://www.allcinema.net/prog/news_details.php?NsNum=4711

 コナン・ドイル原作の人気キャラクター、名探偵シャーロック・ホームズをロバート・ダウニー・Jr主演、ガイ・リッチー監督で映画化した「Sherlock Holmes」の予告編が公開された。共演はジュード・ロウ、レイチェル・マクアダムス、マーク・ストロング。


ということで、ガイ・リッチー版ホームズの予告編はこちら。↓
・「Sherlock Holmes」予告編
 (http://movies.yahoo.com/movie/1810045845/video/13526202

もう、自分の中での「シャーロック・ホームズ」というと、コナン・ドイルの原作ではなく、グラナダのジェレミー・ブレット(+露口茂)版こそがオリジナルという事になっちゃってるので、その他の何を観ても気に入らない体質になってしまってるんだけども、それを差し引いてもこのガイ・リッチー版は全然「シャーロック・ホームズ」に見えない(映画として面白いかどうかは分からないけども)のがすごい。

それこそ犬にでもやらせた方がまだマシ。<観てからけなせ





続きを読む
アニメ
2009.05/18 18:44

庵野秀明らがデザイン–“ヱヴァンゲリヲン新劇場版”ケータイが登場[AV Watch]

AV Watchが「“ヱヴァンゲリヲン新劇場版”ケータイが登場-庵野秀明らがデザイン。近日詳細発表」という記事を掲載していた。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090518_169402.html

6月27日から全国公開されるアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」とコラボレーションした、「NERV特別仕様ケータイ」をが発売されることが18日、明らかになった。紹介ページにはヱヴァンゲリヲン新劇場版とNTTドコモのロゴマークが描かれており、ドコモの携帯電話として発売されるものと思われる。



 機能や発売日などの詳細は明らかにされておらず、専用ページには線画のデザインと「近日詳細発表」という文字が書かれている。



 映画の為にデザインされた特別仕様モデル。「リアリティーを追求し、携帯電話本体のみならず、各種付属品やパッケージにいたるまで、庵野秀明監督とスタジオカラーが全面的にデザインに参加・監修」したという。

ということで、エバケータイ現わる。

「またなんか紫に緑のアクセントつけたお子様デザインだろ。」と思ったら、庵野やカラーの人がデザイン監修を行なった模様。
公式ページに掲載されている線画をみた限りでは、「ヱヴァ」本編に登場してもおかしくなさそうなデザインで、実際コレを外で使えるかと言われるとやはりムリそうではあるものの、本体色や素材によってはコレクションのひとつにしたくなる可能性もありますな。


・ヱヴァンゲリヲン新劇場版ケータイ:特別ページ
 (http://www.evangelion.co.jp/nerv_keitai/

<関連>
・[GIGAZINE]「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 NERV特別仕様ケータイ」を高解像度写真付きで紹介
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-05-19-1



続きを読む