日: 2009年4月21日

物欲記念写真
2009.04/21 21:04

ブルーレイ「ウォーリー/WALL・E」が届いた

ブルーレイ「ウォーリー/WALL・E」が届いたー

劇場にも行かなかったし北米盤BDも我慢しちゃったので、今回が初見。
「ニモ」以降のピクサー作品はイマイチツボから外れてしまっていたんだけども、今回のは肌に合いそうだったので予約買いをしてみた。

↓ジャケ。というかOリング。 紙はいつものキラキラのやつだけども、今回のはそんなにハデではない感じ。
BD_WALLE_1.jpg

↓映像特典類。 バーニー ストーリーリール/シネマ・ナビゲーション/マニア・トラック~マニアックな雑談とトリビアは、BD版のみの特典とのこと。
BD_WALLE_2.jpg

↓あけたところ。 このディズニーが採用してるBDケースって、他社が採用してるやつより微妙に薄いんだけど、枚数が増えてくるとこの微妙な差が収納枚数に効いてきそうな感じですな。(まぁOリング付きのソフトだと結局同じなんだけど)
BD_WALLE_3.jpg

ホントは今朝届いてたようなんだけども、丁度外出してて、受け取ったのが数時間前。
Amazonは、ちょっと前までこのサイズの荷物だとダンボール封筒の梱包で、ペリカンメール便が利用されてる事が多かったんで、今回も郵便受けに投函かなぁと思ってたら甘かった、、(笑)

まぁでも、ダンボール封筒だと、デジパックのソフトなんかが半潰れで届いたりしてガックリなんて事が有ったりもしたから、自分的には箱梱包は助かるなぁ。


で、すぐにでも観たいんだけども、軽く忙しくなっちったのでしばらく寝かさねば、、、(T_T)


<関連>
・ディズニーDVD公式:ウォーリー ブルーレイ&DVD 公式サイト
 (http://wdshe.jp/disney/special/wall-e/
・ブルーレイ「ウォーリー/WALL・E」特典映像内容リスト
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-04-26
・ブルーレイ「美女と野獣 ダイヤモンド・コレクション」が届いたー♪
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-10-09-3
・ブルーレイ新譜–ディズニー「美女と野獣」Blu-ray/DVDの発売日が決定–3990円で期間限定
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-07-09
・ブルーレイ「トイ・ストーリー」が届いた〜♪
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-05-21-5
・ブルーレイ「ダンボ」が届いたー♪/「美女と野獣」国内盤ブルーレイは2010年秋発売
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-03-17-4
・3-D版『美女と野獣』来年2月米公開–ディズニーが2012年までに17本の3-D作品プラン発表[variety.com] 
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-04-02
・ブルーレイ新譜–「トイ・ストーリー1&2」「ティンカー・ベルと月の石」がBD化される模様
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-03-10
・ブルーレイ新譜–「ダンボ」をBlu-ray化-BD版に本編DVDも付属。豊富な特典収録[AV Watch]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-12-11-3
・市川崑/水谷豊「幸福」と「白雪姫 ダイヤモンド・コレクション」ブルーレイが届いた
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-11-04-2
・ディズニー「白雪姫」のブルーレイ/新版DVD発売日が決まったようだ
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-10-4
・「ピノキオ」と「モンスターズ・インク」のブルーレイが届いたー
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-05-20-5
・ブルーレイ「ウォーリー/WALL・E」が届いた
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-04-21-3
・本田雅一のAVTrends :BD版「眠れる森の美女」に見るディズニーの技術と情熱[AV Watch]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-02-28-2




続きを読む
Mac/PC
2009.04/21 16:06

PS3をアクセラレータとしてH.264変換するソフト「CodecSys CE-10」のカタログPDFが掲載されていた

先日NABへの出展が発表されていた、PS3をアクセラレータとしてH.264変換が出来るようになるソフト「CodecSys CE-10」のカタログPDFが、Fixstars公式サイトに掲載されていた。
http://us.fixstars.com/products/codecsys/CE10_USletter.pdf

どうやら、フルHDサイズ時で「1.2x of real-time」のスピードでエンコードが出来るとのこと。

気になるお値段の方は、今のところ明らかになっていないようだけども、NABではおおよその金額くらいは分かってるのかなぁ、、、。
まぁ、そのうち映像系サイトのNABレポートで触れられるかも知れないので、ちょっと気にしておく事にしよう。


<関連>
・PS3をアクセラレータとしてH.264変換するソフト「CodecSys CE-10」の発売が発表になった
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-06-01-2
・PS3でH.264変換するソフト「CodecSys CE-10」にリーズナブルなコンシューマ用のパッケージも企画[AV Watch]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-04-24-8
・PS3を介して高速AVC変換できるPCソフトがNABに出展-フィックスターズ開発のエンコードソフト。[AV Watch]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-04-17-3




続きを読む
その他雑記
2009.04/21 15:14

5年半放置されていたアメリカで最も長い地名の看板の誤字が修正される[GIGAZINE]

GIGAZINEが「5年半放置されていたアメリカで最も長い地名の看板の誤字が修正される」という記事を掲載していた。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090421_correct_sign_spell/

「CHARGOGGAGOGGMANCHAUGGAGOGGCHAUBUNAGUNGAMAUGG(チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ)」。ただの文字の羅列のように見えますが、これはアメリカで最も長いという地名なのだそうです。しかし、あまりにも長すぎる名前のためか看板に誤字があり、5年半ほどそのままにされていたのだそうですが、ついに修正されることになったそうです。



<中略>



修正されるのはマサチューセッツ州のウェブスターにあるCHARGOGGAGOGGMANCHAUGGAGOGGCHAUBUNAGUNGAMAUGG湖。アルファベット45文字で表記するというアメリカでは最も長い地名で、世界でも6番目に長い地名になるとのこと。現地でも様々な表記の違いがあり、地元の人は単にウェブスター湖と呼んでいるらしいです。この湖の綴りに関する歴史研究の結果、看板に書かれていた地名は20番目の「U」が「O」に、38番目の「N」が「H」と間違って表記されているとして、地元の商工会議所は誤字の修正に同意するサインを行いました。

ということで、テレビとかで紹介される度に、チャーゴグガゴグ、、あたりまでは何とか覚えられるけど、それ以上は何度聞いても覚えられない「チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ湖」の看板にあった誤字が修正される模様。

で、「色んな人が湖の正確な発音に挑戦するムービーもあります。」と紹介されていたのがこれ↓
もう、これはアナウンサーとかでもムリなんじゃないかと、、、(笑)






続きを読む