月別: 2009年4月

アニメ
2009.04/21 12:30

Figma ファイアボール ドロッセルの予約受付が開始されていた。

Amazon他で「Figma ファイアボール ドロッセル」の予約受付が開始されていた。

Figma ファイアボール ドロッセル  税込定価3,200円 2009.6/25発売。

これはスケールを合わせたゲデヒトニスが欲しくなるなぁ、、、出ても置く場所無いけど(笑)


<関連>
・「ファイアボール」DVD版のリテイクカットを探してみた
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-19-4
・「超合金 ファイアボール ドロッセル」が届いた—♪
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-02-27-2
・DVD「ファイアボール ウィンター・パッケージ」が届いたー♪
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-12-21-1
・ゲデヒトニスと謎のお猿付き夏版DVD「ファイアボール」が届いた
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-08-19-3
・明日7/14「ねんどろいどドロッセル」予約受付開始[ファイアボール・ブログ]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-13-2
・DVD「ファイアボール ウィンター・パッケージ (完全受注生産)」の予約受付が始まっていた
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-02-1
・Figma ファイアボール ドロッセルが届いた
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-07-01-5
・ディズニー・チャンネル「ファイアボール」公式ブログが出来ていた
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-03-23
・「figma ドロッセル」が4/21に予約受付を開始する模様[ファイアボール・ブログ]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-04-15-3
・DVD「ファイアボール」発売決定![ファイアボール・ブログ]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-05-11-1
・DVD「ファイアボール」付録が異なる受注生産版の発売が決定したもよう[ファイアボール・ブログ]
 (http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-05-20-3



続きを読む
Blu-ray新譜
2009.04/20 21:13

「ナビィの恋」と「ホテル・ハイビスカス」-中江裕司監督の沖縄映画2作品がBD化[AV Watch]

AV Watchが「バンダイビジュアル、中江裕司監督の沖縄映画2作をBD化」という記事を掲載していた。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090420_127859.html

 バンダイビジュアル株式会社は、中江裕司監督の映画「ナビィの恋」と「ホテル・ハイビスカス」の2作品を、7月24日にBlu-ray Discビデオで発売する。価格は各5,040円。

ということで、中江裕司監督作品2本がBD化。

ナビィの恋 [Blu-ray]
ホテル・ハイビスカス [DVD]

税込定価は各5,040円、2009.7/24発売との事。

どっちも日専のHD放送を録画しちゃったから今のところは買うかどうか微妙だけども、バンダイの邦画作品のBD化を進めてもらうためにも、実績作りに出来たら貢献したいなぁ。
北野武の「あの夏、〜」とか、「カルテット」とか「ステイ・ゴールド」とか、いろいろ出して欲しいのが有るんだけど。




続きを読む
AV機器
2009.04/20 17:34

簡易型デジタルチューナーを比較:定額給付金で地デジ導入![ascii.jp]

ascii.jpが「簡易型デジタルチューナーを比較:定額給付金で地デジ導入!」という記事を掲載していた。
http://ascii.jp/elem/000/000/410/410469/index-2.html

タイトルにあるように、定額給付金の額に近い約1万円から1万5千円の簡易型デジタルチューナー4モデルがレビューされており、起動時間やチャンネル切り替えの速さなどの操作レスポンスと、EPGなどメニュー回りの視認性などがレビューされていて、買う時には結構参考になりそうな感じの記事。

 わずかな差ではあるが、視認性、操作レスポンスともに優秀と感じたのは、アイ・オー・データ機器のHVT-T100だ。メニューにアイコンを採り入れ、番組表も一番充実しており、視認性はもっとも好印象だ。



 特筆すべきは音質で、低音から高音の幅、音の大小の幅が広く、映画や音楽番組を見ても満足できるグレードだった。低音の力強い鳴り方も良いし、歌声のニュアンスがしっかりと伝わる活き活きとした表現も見事だった。



 また、他のチューナーではチャンネル切り替え時に音声が先に聞こえ、1秒ほど遅れて映像が切り替わっていたが、HVT-T100だけはほぼ同時に切り替わり、かつ速かった。



 ボタンの反応の良さや表示の速さではマスプロのDT620も健闘している。メニューなどの移動もスムーズに使うことができた。



 バッファローのDTV-S30はレスポンス自体は良いのだが、メニュー画面や番組表が表示されるまでに少々タイムラグがあり、ついついボタンを2度押ししてしまうことがあった。



 視認性では八木アンテナのDTC30が健闘しており、アイコンを使ったメニューがカラフルで見やすかった。

ということで、記事ではアイ・オーのHVT-T100がもっとも高評価に。

地デジ終了の前後にはこの辺りの簡易型モデルも結構売れたりするんだろうけど、注文殺到でモノが無い!とか、UHFアンテナの設置を頼んだけど1ヶ月待ち!みたいな事態になる店も出てきたりするんだろうかね、、、。




続きを読む