日: 2012年2月11日
倉本聰/渡哲也「浮浪雲」先行放送は、明日2/12夜からCSチャンネル銀河で
「浮浪雲」先行放送は、CSチャンネル銀河で明日2/12夜から。
(http://www.ch-ginga.jp/epg/?series_code=2104)
舞台は幕末の品川宿。そこで問屋「夢屋」を営む雲(くも)は、妻・かめ、長男・新之助と3人暮らし。仕事そっちのけで、散歩がてら道行く女性に「おねえちゃん、あちきと遊ばない?」などと声をかける飄々とした遊び人。動乱の世の中で、ささやかな庶民の家族や人間模様をコミカルかつシリアスに描かれている。
ということで、DVD-BOX[Amazon]の発売も決まった、渡哲也版「浮浪雲」(はぐれぐも)がチャンネル銀河に。
放送は明日2/12 21:00〜25:30 CSチャンネル銀河で。
今回は先行放送という形で第1話から第5話までの放送。
レギュラー放送は4/2から月〜金曜日 23:00〜25:00に2話連続放送とのこと。
原作:ジョージ秋山
脚本:倉本聰
出演:渡哲也、桃井かおり、伊藤洋一、谷啓、笠智衆 ほか
最終回ゲスト:石原裕次郎
なお、チャンネル銀河では、渡哲也特集として下記の作品を放送。
(http://www.ch-ginga.jp/special/wataritetsuya.html)
「新マチベン」、「怒る男 わらう女」、「ふたりのビッグショー」、「大都会 -闘いの日々-」
「大都会」のレギュラー放送(3/8 23:00〜)はハイビジョンマスター版での放送となる模様。
※チャンネル銀河HVはJ:COM他CATVのみ
<関連>
・チャンネル銀河みるなら!今なら16日間無料で見られます! スカパー!e2簡単申込[PR]
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧
アカデミー賞受賞ショート特選[短編アニメ映画賞]は明日2/12 WOWOWシネマで–ロゴラマ/老人と海 など
アカデミー賞受賞ショート特選[短編アニメ映画賞]はWOWOWシネマで明日2/12放送。
(http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/100473/index.php)
アカデミー賞で短編アニメ映画賞に輝いた6本、「落としもの」「ロゴラマ」「デンマークの詩人」「ハーヴィー・クランペット」「老人と海」「砂の城」をまとめてオンエア。
一口にアニメといっても、セル画や人形を使った伝統的なものから、CGを使ったものまで多彩。いずれもアカデミー賞にふさわしいヒューマニズムを湛えた傑作を集めたのがこの特選。放送は、いずれもアカデミー短編アニメ映画賞に、第83回で受賞した「落としもの」、第82回で受賞した「ロゴラマ」、第79回で受賞した「デンマークの詩人」、第76回で受賞した「ハーヴィー・クランペット」、第72回で受賞した「老人と海」、第50回で受賞した「砂の城」。
物語
「落としもの」ある日少年は浜辺で奇妙な生き物に遭遇する。「ロゴラマ」LAを舞台に有名なロゴが約16分間に約2500個も登場するポップでシニカルな1作。「デンマークの詩人」旅行でノルウェーに行ったデンマークの詩人がたどる道のりをつづる。「ハーヴィー・クランペット」ポーランドで生まれた男性ハーヴィーは豪州に引っ越す。「老人と海」老いた漁師が主人公のE・ヘミングウェイの名作が原作。他、「砂の城」も放送。
ということで、「ロゴラマ」などアカデミー賞の短編アニメ映画賞受賞作が6作品。
・「砂の城」(第50回受賞作)
・「老人と海」(第72回受賞作)
・「ハーヴィー・クランペット」(第76回受賞作)
・「デンマークの詩人」(第79回受賞作)
・「ロゴラマ」(第82回受賞作)
・「落としもの」(第83回受賞作)
放送は明日2012.2/12 午前11:30〜13:30 WOWOWシネマで。
リピートは個々の作品が単発で放送される事になるようで、スケジュールは下記のとおり。
全部録りたい人は明日の一挙放送を録っちゃった方がラクですな。
2/23 04:30〜 デンマークの詩人(再:3/21 04:30)
2/24 18:50〜 老人と海(再:3/19 22:15,3/25 11:15)
2/24 27:15〜 ハーヴィー・クランペット(再:3/20 04:45)
2/26 07:20〜 ロゴラマ(再:3/26 20:30)
2/26 05:00〜 落としもの(再:3/13 14:45)
3/01 18:00〜 砂の城
※「老人と海」の3/19 22:15〜放送の回のみWOWOWプライム、それ以外はWOWOWシネマで放送。
<「ロゴラマ」予告編>
この作品見てると、フライングロゴとか作ってた頃を思い出して、なんだか肩が凝ってくる、、、(笑)
今みたいにデータの受け渡しなんて珍しい時代だから、ほとんどが清刷りもらってアウトライン引くところからスタートだったし。
<関連>
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧
・録画地獄:WOWOW HD放送映画ラインナップ
ブルーレイ新譜–スタジオジブリ「ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎 駿×宮崎吾朗~」がBD/DVD化される模様
昨年夏、NHKで放送されたドキュメンタリー番組「ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎 駿×宮崎吾朗~」がBD/DVD化される模様。※リンクはAmazon
発売は2012年5月16日。
・NHK ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎 駿×宮崎吾朗~ [Blu-ray]
税込定価4,935円
・NHK ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争~宮崎 駿×宮崎吾朗~ [DVD]
税込定価3,990円
現在Amazonに掲載されている収録時間は73分ということで、NHK放送版とほぼ同じ尺みたい。
ドキュメンタリーがソフト化ということは、似たような時期に本編もソフト化って事かな?
<関連>
・再放送–ふたり「コクリコ坂から・父と子の300日戦争・宮崎駿×宮崎吾朗」は明日8/20昼 NHK総合で–スタジオジブリ
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-08-19-1)
・スタジオジブリ–ふたり「コクリコ坂から・父と子の300日戦争・宮崎駿×宮崎吾朗」は明日8/9夜 NHK総合で
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-08-08-1)
・「ジブリ最新作「コクリコ坂から」誕生秘話!日本一カワイソウな監督・宮崎吾朗」は明日7/30 日テレで–スタジオジブリ
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-07-29-1)
・高畑勲/宮崎駿「アルプスの少女ハイジ Blu-ray メモリアルボックス」が届いたー♪(ただいまスクリーンショット掲載中)
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-12-23-4)
・宮崎駿「未来少年コナン Blu-rayメモリアルボックス」が届いたー♪(ただいまスクリーンショット掲載中)
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-11-26-5)
・高畑勲/宮崎駿「アルプスの少女ハイジ HDリマスター版」は明日10/16からCSファミリー劇場HDでハイビジョン放送
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-10-15)
・スタジオジブリ宮崎駿「天空の城ラピュタ」ハイビジョン放送は明日12/9夜 日本テレビで
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-12-08-1)
・高畑勲/宮崎駿–アニメ「赤毛のアン」(デジタルリマスターHD版)は明日11/1からCSキッズステーションHDでハイビジョン放送<追記:スクリーンショット掲載>
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-10-31)
・ジブリ宮崎駿/宮崎吾朗「ゲド戦記」/「ハウルの動く城」のブルーレイが届いたー♪(ただいまスクリーンショット掲載中)<追記>
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-11-16-4)
・近藤喜文/宮崎駿ジブリ「耳をすませば」のブルーレイが届いたー♪(ただいまスクリーンショット掲載中)
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-07-20-5)
・ブルーレイ「借りぐらしのアリエッティ」が届いたー♪(ただいまスクリーンショット掲載中)
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-06-17-3)
・宮崎駿/スタジオジブリ「千と千尋の神隠し」ハイビジョン放送は明日1/7 日テレで<さらに追記:スクリーンショット/色温度変換サンプル掲載中>
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2011-01-06-1)
・ブルーレイ「ホーホケキョ となりの山田くん」が届いたー♪–スタジオジブリ/高畑勲(ただいまスクリーンショット掲載中)
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-12-29-2)
・ブルーレイ「天空の城ラピュタ」が届いたー♪(ただいまスクリーンショット掲載中)
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-12-21-2)
・ブルーレイ「風の谷のナウシカ」が届いたー♪
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2010-07-13-4)
・「崖の上のポニョ」「ポニョはこうして生まれた。」のブルーレイが届いたー♪
(http://catalina.blog.ss-blog.jp/2009-12-08-2)