月別: 2011年6月

TV番組
2011.06/16 9:33

BSジャパン「ガイアの夜明け 原発危機に立ち向かう~密着・現場の90日~」は明日6/17夜 再放送

「ガイアの夜明け【原発危機に立ち向かう~密着・現場の90日~】」は明日6/17夜、BSジャパンで再放送。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20110614.html

福島第一原発の事故から3ヵ月。東京電力は従来の説明よりもはるかに深刻な「メルトダウン(炉心溶融)」が原子炉内で起きていたことを認め、今も事態の収束に向けた作業は一進一退を繰り返しているように見える。この危機を封じ込めるために、現場では今、何が行われているのか?  原子炉冷却のために現場に入る作業員たちの真実。そして、彼らを放射線の被ばくから守ろうと様々なメーカーから集められた技術者たち。さらに、全ての作業の進行を阻み、大量に発生し続ける「放射能汚染水」の処理に挑む国内外の混成チーム。 メディア初公開となる独占取材も交え、原発事故に立ち向かう現場の姿を追いかけた。

先日のテレ東本放送を見たら、なかなか他の番組では取りあげない内容となっていたので一応。


放送は明日2011.6/17 21:00〜21:54 BSジャパンで。
再放送は6/19 12:00〜13:00。

また6/18 12:00〜12:55にはCS 日系CNBCでも放送。

案内人:江口洋介
ナレーター:蟹江敬三

<主な内容>
・福島第一原発への入り口…Jヴィレッジ
・独占取材…作業員の命を守る特命チーム
・独占取材・・・放射能汚染水を処理せよ
・市民レベルでできる・・・汚染処理対策とは


番組では、世界最大級というポンプ車(通称「マンモス」)にカメラなどを取り付け、遠隔操作が出来る様に改造をする様子や、試運転の始まった汚染水浄化設備に関する会議の様子など、独占取材だという映像を見ることが。

また、番組の終盤では庭などの放射線量を心配する福島の家庭をたずね、庭の芝生や表面の土を穴に埋め、深い部分の土を上に被せることで大幅に線量を下げる対策を行っていた。





続きを読む
TV番組
2011.06/15 11:38

NHKミニ番組「旅のアルバム 世界の工芸品」サブタイトル

4月からのBS再編でハイビジョン放送の機会が増え、BDで録り直すためにリストを引っ張り出してきたので、ついでに掲載。
NHKで放送中のミニ番組「旅のアルバム 世界の工芸品」のサブタイトル。

初回放送日   #   サブタイトル
2002.04/07  01  銅器~メキシコ
2002.04/14  02  時計塔の時計~ドイツ
2002.04/21  03  ウクレレ~ハワイ
2002.04/28  04  木版画~イギリス
2002.05/05  05  クジラの骨の彫刻~カナダ
2002.05/12  06  溶岩石細工~イタリア
2002.05/19  07  スケート靴~オランダ
2002.05/26  08  潜水ヘルメット~アメリカ
2002.06/02  09  革細工~フランス
2002.06/09  10  コークハット~イギリス
2002.06/23  11  こはく細工~ドイツ
2002.07/14  12  タペストリー~イタリア
2002.07/21  13  カヤック~アメリカ
2002.07/28  14  からくり鳥~ドイツ
2002.08/04  15  ラッカー工芸~フランス
2002.08/11  16  装飾荷車~イタリア
2002.08/25  17  オーケストリオン~ドイツ
2002.09/01  18  チョコレート菓子~ベルギ
2002.09/08  19  かつら~フランス
2002.09/15  20  ナイフ~イタリア
2002.09/22  21  ヤシの葉細工~スペイン
2002.09/29  22  小枝の家具~アメリカ
2002.10/13  23  ヨシ笛~イタリア
2002.10/20  24  平底舟~ドイツ
2002.10/27  25  ゴルフクラブ~イギリス
2002.11/03  26  そり~オランダ
2002.11/17  27  かさ~フランス
2002.11/24  28  象嵌(がん)細工~スペイン
2002.12/01  29  マスク~フランス
2002.12/08  30  フレスコ画~イタリア
2002.12/15  31  エスパドリル~フランス
2002.12/22  32  ジオラマ~ドイツ
2003.01/05  33  ピアノ~ドイツ
2003.01/12  34  造花~フランス
2003.01/19  35  馬車~アメリカ
2003.01/26  36  ドラム~北アイルランド
2003.02/02  37  魚皮細工~フランス
2003.02/09  38  パイプオルガン~ドイツ
2003.02/16  39  羽根の刺しゅう~ドイツ
2003.02/23  40  壁紙~フランス
※初回放送日はNHK BShiのもの。

時期によってはSD放送だったBS1/2での放送が多かったり、BShiや地デジの総合に来たと思ったら時刻スーパーが乗ってる時間帯だったりで、なかなかベストな状態で録れない事が多かったけども、最近(2011年6月時点)では、主にBSプレミアムで時刻スーパーのない時間帯にハイビジョン放送が多い様なので、揃えたい人はチャンス。

<関連>
・NHK公式サイト:「旅のアルバム 世界の工芸品」の放送予定を検索
「シリーズ工場見学」サブタイトルリスト


続きを読む
TV番組
2011.06/15 9:42

「食人種の真実:カニバリズム」は明日6/16他 CSナショナル ジオグラフィックチャンネルで

「食人種の真実:カニバリズム」はCSナショナル ジオグラフィックチャンネルで明日6/16他放送。
http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/625

人類で最大級のタブー、人肉を食したことのある民族が語る衝撃の真相



カニバリズム(象徴・宗教儀式・侵略を示す行為などとして生け贄を殺害し、それを食す)、つまりは人肉を人間が食べるという行為は、実際にある地域で存在するという話は昔から存在していた。



この番組では、人類でも最大級のタブー、カニバリズムに関する話や伝承の裏に隠されている真実を追求していく。カニバリズムの真相を究明するとともに、現在でもその習慣が続いているという南太平洋の孤島の調査に乗り出す。探検家のピアーズ・ギボンは60年代に残された記録を頼りに、この危険な旅路へ出発した。実際に人間を食した経験のある民族から直接話を聞きながら、調査を進めていくことで明らかにされていく恐るべきカニバリズムの真相。果たしてカニバリズムの習慣は現在も続いているのか!?

ということで、地上波ゴールデンで首狩り族だの人食い人種だのって番組をやってた頃が懐かしくなる人食い民族のドキュメントがナショジオで。


放送は明日2011.6/16 22:00〜23:00 CSナショナル ジオグラフィックチャンネルで

現在予定されているリピート放送は、6/17 09:30〜、6/17 15:00〜の2回。


「ひかりごけ」とかみたいに、とにかく他に食べるものが無くてやむにやまれず人を食べるって話と比べると、宗教的な儀式なんかを理由とした人肉食だとタブー感がいくらか軽い感じがするのは「川口浩探検隊」とかを見て育ったせい?

・ナショナル ジオグラフィックチャンネルみるなら!スカパー!レンタルサービス おまかせHDプラン[PR]
16日間無料体験&期間限定視聴料等プレゼント! スカパー!e2[PR]


続きを読む