月別: 2009年1月
東芝、CES開幕を前に今後のAV事業戦略を説明-アメリカでのテレビ事業、ネット戦略を語る[AV Watch]
AV Watchが「東芝、CES開幕を前に今後のAV事業戦略を説明-アメリカでのテレビ事業、ネット戦略を語る」という記事を掲載していた。
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090109/toshiba.htm)
東芝AVのメイン商品となっているテレビの目標や説明などに続き、やはりBDの話が。
他方で、すっぽり抜けているものもある。それは「HD対応のディスクメディア」だ。ご存じのように、東芝はBlu-rayに参入していない。現在もっとも高品質な映像の供給源となっているBDがないことは、「ハイエンドなAV商品」を売る上で、マイナスにはならないのだろうか? ネットワークに力を注ぐのは結構だが、ネットワークでの映像配信が、ディスクメディア並のマスに広がるには、まだ少し時間がかかるような印象もうける。
だが、東芝は強気だ。「BDをやっていないことのロスはない。やっていたとしたら、むしろ今頃もっと大変だったのでは」。東芝アメリカ副社長・内山善晃氏は、BDがないことがマイナスとはならない、という立場をとる。
「ちょうど1年前は本当に大変な思いをして、どうなることかと考えた。だが、あの時にああいう判断(HD DVDからの撤退)をして正解だったと思う。BDを手がけている企業は、拡販のためにお金をかけている。どう考えても儲からないだろう、という販促攻勢だ。その一方、経済環境は厳しいため、400ドルのプレイヤーが300ドルになってもまだ財布の紐が固いという状況になっている。確かにDVDも厳しい。ノーマル(アップコンバート非対応機)は数量が減っているが、アップコンバート対応機は前年比で伸びている。DVDを搭載した“コンボTV”も、市場のプレイヤーは少ないが、好調だ」。
「他方でネットワークは、あきらかに目の前に来ている印象を持っている。すでに若い層では、“ネットで流行のビデオを見ていないと話題についていけない”という流れになっており、2009年末までには、ネットコンテンツに対する要求が高まり、より簡単に使えるようになることが求められると予想する」(内山氏)。YouTubeに代表される、ネットの動画配信をもっと簡単に、高いクオリティで使えるようにする必要があり、そこを東芝が重視する……という戦略は間違っていないと考える。Cell TVではインターネットコンテンツの超解像も行なうことになっており、そのクオリティには興味をそそられる。
ということで、また言っちゃった、、、、(笑)
配信とか今のところはどうでもいいから、「東芝の」BDレコをオレに。
超解像だの映像配信だのも悪くないとは思うけども、BDプレーヤとレコーダをやった上で、それらも平行して熟成させていくべきなんじゃないかと思うんだけども、、、。
「レッドクリフ Part I」がブルーレイ/DVD化されるようだ<訂正>
「レッドクリフ Part I」が、早くもブルーレイ/DVD化される模様。
発売は2009.3/11で、ブルーレイが1種類と、DVDが2種類。※リンクはAmazon
発売元:エイベックス・エンタテインメント/販売元:エイベックス・マーケティング
<訂正>
エイベックスDVD公式サイトがオープンしていた。
収録内容について、ショップサイト等に掲載されていた内容と一部特典等が異なっていたので、公式サイトのとおりに訂正。
・レッドクリフ Part I [Blu-ray] 税込定価4,935円
【初回封入特典】
◆レッドクリフ PartⅡ 映画鑑賞割引券
【本編ディスク】
◆本編約147分+ PartⅡ特報(先行スペシャル映像は入っておりません)
◆PartⅠ特報・予告編
◆TV-SPOT集
◆オリジナル中国版予告編
◆インタビュー映像(ジョン・ウー、トニー・レオン、金城武、チャン・チェン、リン・チーリン、中村獅童)
◆ TV特番映像 レッドクリフ完全攻略
・レッドクリフ Part I スタンダード・エディション [DVD] 税込定価3,990円
【初回封入特典】
◆レッドクリフ PartⅡ 映画鑑賞割引券
【本編ディスク】
◆本編約147分+PartⅡ特報・特報2+先行スペシャル映像
◆PartⅠ特報・予告編
◆オリジナル中国版予告編
◆TV-SPOT集
【特典ディスク】
◆メイキング映像
・レッドクリフ Part I コレクターズ・エディション [DVD] 税込定価6,090円
【封入特典】
◆「レッドクリフ PartⅡ」 映画鑑賞割引券
◆豪華解説本(100p)(PartⅡを10倍楽しめる必読解説+絵コンテ+ビジュアルボード+スチール)
◆キャストフォトカード集11枚(周瑜、孔明、曹操、孫権、孫尚香、劉備、関羽、張飛、趙雲、甘興、小喬)
【本編ディスク】
◆本編約147分+PartⅡ特報・特報2+先行スペシャル映像
◆PartⅠ特報・予告編
◆オリジナル中国版予告編
◆TV-SPOT集
【特典ディスク1】
◆記者会見 @東京
◆東京国際映画祭グリーンカーペット&舞台挨拶
◆インタビュー映像(ジョン・ウー、トニー・レオン、金城武、チャン・チェン、リン・チーリン、中村獅童)
◆ジョン・ウー監督ジョン流三国志を語る
◆TV特番映像 レッドクリフ完全攻略
【特典ディスク2】
◆メイキング映像
ということで、DVDの特典映像全部入れた上にBDのみの特典を付けるメーカーもある中、この「レッドクリフ Part I」のBDは、DVD通常版よりも特典映像が少ないという極悪仕様。
地デジ移行後3~5年、CATVはアナログ放送受信可能に[YOMIURI ONLINE]
YOMIURI ONLINEが、「地デジ移行後3~5年、CATVはアナログ放送受信可能に」という記事を掲載していた。
(http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090107-OYT1T01003.htm)
政府は、ケーブルテレビ(CATV)利用世帯を対象に、2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行後も、アナログ放送を受信できるようにする措置を取る。
景気悪化の影響で地デジ対応機器の普及が遅れているためで、移行後3~5年間の時限措置とする方針だ。
CATV加入世帯は現在約2200万あり、加入可能世帯を合わせると約4000万世帯が対象となる。
具体的には、地デジの電波をCATV会社でアナログ波に変換し、デジタルとアナログの両方の電波信号を家庭へ同時に送る。各世帯では、テレビが地デジに対応しているかどうかにかかわらず番組を見られる。
ということで、CATV利用世帯のみの対象ながら、やはりアナログチューナでの受信を可能にさせる模様。
現在アナログのホームターミナルで加入している家庭には、地デジ受信可能なSTBに無償機種変更くらいしてくれても良いのにとか思ったりもするけど、それでもやっぱりSTB繋いでないアナログテレビはダメだから、あんまり問題の解決にならないのか。
電障地域なんかで、HTやSTB無しでCATVから地上波を視聴している家庭も多いだろうし。
まあ、なんにせよ、ウチでは地デジ受信できないTOKYO MXがもう少し長く見れるようになる可能性が出てきたのはうれしい。 「BONZO」が終わってくれればどうでもいいんだけど。

BUFFALO アナログテレビ用 地デジチューナー DTV-S30
- 出版社/メーカー: バッファロー
- メディア: エレクトロニクス