AV機器
2007.10/31 16:49

[AV Watch]東芝、HD Rec対応の新VARDIA「RD-A301」

AV Watchが「東芝、HD Rec対応の新VARDIA「RD-A301」−HD Recに対応の新VARDIA。12月発売」という記事を掲載していた。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071031/toshiba2.htm


HD Recも期待できそうだけど、個人的目玉機能はこれですな。↓


また、電子番組表(EPG)機能も強化し、新たにCATVも一元管理する「CATV連動」機能を追加した。CATV用STBとレコーダを赤外線接続して、レコーダ側からSTBをコントロール。CATVのEPG情報をRD-A301が取得しているため、地上/BS/110度CSデジタル放送だけでなく、CATV番組の予約や録画番組をRD-A301上で一元管理可能となる。




三菱化学メディア HD DVD-R(Video) SL 15GB 1倍速 1回録画用 AACS対応 1枚10mm厚ジュエルケース(透明)1P VR75T1

三菱化学メディア HD DVD-R(Video) SL 15GB 1倍速 1回録画用 AACS対応 1枚10mm厚ジュエルケース(透明)1P VR75T1

  • 出版社/メーカー: 三菱化学メディア
  • 発売日: 2006/07/05
  • メディア: エレクトロニクス



続きを読む
DVDソフト
2007.10/31 10:09

「ゾンビ」が腐った

なんとなく、ウチには一体何枚の「ゾンビ」が有るのかと、LDとDVDをかき集めて、画質や画面サイズの確認をしている時の事。


LDは、バンダイのBOXもビームのBOXもポヤポヤで画質悪かったなぁとか思いつつ、かれこれ10年前に買ったアンカーベイの「ゾンビ」ディレクターズカット版DVDをかけてみたところ、、、。


なんと、B面(このDVDは両面1層ディスク)の冒頭の部分で、ブロックノイズ出したり固まったりと、すっかり腐ってしまっていた、、、。

とりあえずPCのPX-760Aでなら観れてるけど、パナのDVD-RP91だとダメっぽい。

そろそろRP91のピックアップも弱り始めてはいるんだろうけど、DVD-Rも含め、他のソフトは特に問題無く再生出来てるので、やっぱこの「ゾンビ」が腐ってるんだろうな。


北米盤はほんと油断出来なくて、困ったもんだ。

アンカーベイといえば、「ヘルレイザー」のブリキ缶も、買った時から再生出来るプレーヤが限られてて困った記憶が。






なんてことをしていたら、久々にPCがフリーズしたのでリセット。

“Detecting Array…”が出て先に進まなくなってちょっと焦ったけども、そういえば以前もあったなとBIOS設定を初期値に戻して解決。


ちなみに、「電脳コイル」でイマーゴ使った時のSEが、何の音に似てるのか思い出せなくて気になってたんだけど、BIOSの設定画面に入ろうと「del」キー起動したりする時とかに良く聞く、キーバッファがあふれた時の「チキチキチキ」ってBEEP音に似てるんだった。






スマイルBEST ゾンビ ディレクターズカット版スマイルBEST ゾンビ ダリオ・アルジェント版スマイルBEST ゾンビ 米国劇場公開版



続きを読む
Mac/PC
2007.10/30 17:24

[CNET Japan]シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ

CNET Japanが「シーゲイト、ディスク容量をめぐる訴訟で払い戻しを実施へ」という記事を掲載していた。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20359800,00.htm


 世界最大級のハードドライブメーカーであるSeagate Technologyは、「ギガバイト」の定義をめぐる訴訟で、過去6年間のドライブ購入者に対して5%の払い戻しを実施すると提案した。払い戻しを受ける代わりに無償のバックアップソフトウェアを選ぶこともできる。

<中略>

同社は過失を認めていないが、2001年3月22日から2007年9月26日までのドライブ購入者に対して払い戻しを行うと提案した。現在、裁判長の承認を待っている状態にある。


まぁ、実際に使える容量はドライブの表示容量より少ないのは分かって買ってるとはいえ、最近の500GBとか1TBとかの容量になってくると、ちょっとシャレにならないくらい減っている気がしてしまうのも事実。

500GBのHDD買ったのに、465GBちょっとしか無いのはどういうこっちゃ!と思うのも無理は無いですな。


ウチも80GBが3、4台と200GBが2台位Seagateだった様な気がするけど、80はいつ買ったんだったかな。





続きを読む