「カンブリア宮殿:バイ・デザイン飯塚克美社長」見忘れた
バイ・デザイン社長の「カンブリア宮殿」。
夕飯時に予告見てたのに、完ぺきに忘れてた!
と、思ったけど6/16にBS-Jで再放送があったか。
ちなみに、明日の「ガイアの夜明け」も面白そう。
「ガイアの夜明け」真夜中に商機あり:午前0時に注文殺到…驚異のテレビ通販番組▽なぜ?大繁盛の畳店
「深夜帯の市場に賭ける」新たな業種の戦略を探る。夜の8時から11時の間に女性客で大混雑する雑貨店や、深夜0時からの1時間で数億円を売り上げるテレビ通販、24時間営業をはじめ売り上げが4倍になった畳店など、ここ数年で働く時間が多様になり、消費と時間の関係は大きく変わった。コンビニやファミレスだけではなく、逆転の発想で眠っていた消費を掘り起こす仕掛け人たちを追う。

byd:sign 47型 地上デジタルチューナー搭載フルハイビジョン液晶テレビ LF-4700DFK
- 出版社/メーカー: バイ・デザイン
- 発売日: 2007/03/16
- メディア: エレクトロニクス
「劇団ひとりの匠探訪記」を観てみた
6/10にフジテレビ721で放送された「劇団ひとりの匠探訪記」の録画を観てみた。
<番組内容>
地上波バラエティ番組のみならず、ドラマ・映画への出演、さらには小説家としても多彩な魅力をみせる劇団ひとりが、この度初めてCSのフィールドに降り立った。
それは——お笑い界の「匠」である劇団ひとりが日本の古き良き伝統を守る「匠」たちを尋ね、その生き様に触れていくという“アカデミックバラエティ”。
今回、劇団ひとりが訪ねる「匠」は、陸上競技に使用する砲丸を作る職人。
町工場の一職人の作った砲丸がオリンピックで金、銀、銅メダルを独占するまでの苦労とは?
また、日本一と呼ばれる手作りおろし金の匠にも密着し、「モノづくり」の真意に触れる。
人知れずひとつのモノにこだわり作り続ける「匠」と劇団ひとりとの化学反応はいかに・・・!?
表向きは、劇団ひとりが、砲丸職人とおろし金の職人をたずねる「アカデミックバラエティ」という事になっていて、自分も今の今までそういうドキュメンタリー番組だと思っていたんだけども、、、、
匠たちの工場ロケの間に挟まれるスタジオパートでは、劇団ひとりとMCの女性とのやり取りの間がおかしく、荒いカメラと雑な編集、SEもBGMもほとんど無い、CSとはいえ最近のバラエティとしては、なんかおかしい、、、と思ったら、やはりそうだった。
番組タイトルの様な「職人をたずねるアカデミックバラエティ」を装った部分は最初の30分ほどで、残りの60分はそのメイキング映像を装ったフェイクドキュメンタリーだったと言うオチ。
お笑いの人のフェイクドキュメンタリーは何かの番組中の1企画としては多いけども、番組1本90分をまるまる使い、番組解説からしてフェイクドキュメンタリーであることを隠しているものはわりと珍しい。
というわけで、元々は、”「匠」たちの技”のドキュメンタリーを観てみたくてこの番組を録画したものの、フタを開けて観たらフェイクドキュメンタリーをだったというのは嬉しい誤算。
※登場する砲丸職人さんとおろし金さんは多分本物。念の為。
今のところリピートも決まってないようだし、録画しといて良かった。

極楽とんぼのテレビ不適合者 下巻~あまりにも過激すぎて放送中止になったドキュメント編~
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2004/06/16
- メディア: DVD