「24時間テレビ」に「新種の深海魚が捕まえてみたい!〜」というコーナーが有るようだ
JAMSTEC公式サイトの番組告知ページが更新されていた。
(http://www.jamstec.go.jp/j/pr/media/index.html)
・ラジオほっとタイム「ビュッフェ131」〜夏休み特別企画 深海の旅〜
放送日時 平成19年8月7日(火)15:30〜16:53
放送局 NHKラジオ第1 全国放送(一部地域のぞく)
内容 【生放送】海洋地球情報部 広報課長 田代省三氏が出演し、「深海」をテーマに話をする予定です。
この田代省三氏は、DVD版「地球カタログ 深海生物」の音声解説や、「深海のパイロット」の人。
そして、「24時間テレビ」にも。
・「24時間テレビ」〜愛は地球を救う〜
放送日時 平成19年8月19日(日)
・11:00〜11:15の間
・15:00〜8分間位
・16:00〜8分間位
*同番組は生放送のため、放送時間が前後することがあることをご了承ください。
放送局 日本テレビ
内容 同番組内『新種の深海魚が捕まえてみたい!天才お魚少年の夢』のコーナーにおいて、極限環境生物圏研究センター Lindsay Dhugal技術研究主任、海洋工学センター 吉田 弘サブリーダーが出演し、深海生物についての研究や、深海生物追跡調査ロボットシステム「PICASSO(ピカソ)」、有人潜水調査船「しんかい6500」などを紹介します。
こっちは時間も短いし、観た事あるライブラリの映像くらいでお茶を濁されそうだけども、一応チェック。
<2007.08.19 16:15追記>
「24時間テレビ」意外と良かった。
(http://blog.so-net.ne.jp/catalina/2007-08-19)
![深海生物の謎 彼らはいかにして闇の世界で生きることを決めたのか [サイエンス・アイ新書] (サイエンス・アイ新書 32) 深海生物の謎 彼らはいかにして闇の世界で生きることを決めたのか [サイエンス・アイ新書] (サイエンス・アイ新書 32)](http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/21yDZ1i2IFL.jpg)
深海生物の謎 彼らはいかにして闇の世界で生きることを決めたのか [サイエンス・アイ新書] (サイエンス・アイ新書 32)
- 作者: 北村 雄一
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2007/08/16
- メディア: 新書
明日8/5の「いつみても波瀾万丈」は戸田恵子
明日、8/5の「いつみても波瀾万丈」は、戸田惠子がゲスト。
ゲストは、女優の戸田恵子。名古屋出身。母親の応募でNHK名古屋放送児童劇団に入り、「中学生日記」にも出演。歌が好きでNHK「ちびっこのど自慢」の東海地区チャンピオンになったことも。16歳とときアイドル演歌でデビューするが挫折。20歳の時に野沢那智主宰の「劇団薔薇座」に研究生として入団し、やがて看板女優に。一方、声優としても、「機動戦士ガンダム」や「きかんしゃトーマス」「それいけ!アンパンマン」などで絶大な人気を得る。さらに、映画やテレビドラマも多く、特に三谷幸喜作品の常連。ことし、50歳を記念して9月にアルバムを発表、歌手として再デビューする。
野沢那智のVTR出演を期待。
クマゼミが光ファイバーに産卵 断線被害続出に対策腐心
「クマゼミが光ファイバーに産卵 断線被害続出に対策腐心」
(http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200708030060.html)
大阪市立大の沼田英治教授(動物生理学)によると、クマゼミは枯れ枝に産卵する習性があり、引き込み線を枯れ枝だと思い込んでいるようだ。卵を産み付ける産卵管(太さ約1ミリ、長さ1センチ以上)は硬く、光ファイバーの心線(シリカガラス)を覆うポリエチレンに簡単に刺さる。少しずつ移動し、何回も突き刺して産むという。
クマゼミの生息域は、温暖化の影響のためか、北上しており、今後、関東地方でも対策が必要になる可能性がある。
うひ〜。
家に引き込んでる光ファイバー張り直しとかなると、きっと午前中いっぱい潰れたりするからなぁ、、、。
ウチに引き込んでるファイバーにタマゴ産むのは遠慮して欲しいところ、、、。