TV番組
2008.05/24 0:17

明後日2008.5/25のETV特集は「石ノ森章太郎・サイボーグ009を作った男」

明後日2008.5/25(日) 22:00~23:30のETV特集は「石ノ森章太郎・サイボーグ009を作った男」。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/

漫画評論に定評のある精神科医・名越康文は中学生のときに『幻魔大戦』を読み「これ以上の漫画は存在しない!」というほど強烈な印象を受けたという。番組ではその名越が、関係者や遺族の証言、マイケル・ウスラン、植島啓司(宗教学者)、姜尚中(政治学者)、養老孟司(解剖学者)各氏との対談、そして初公開となる石ノ森晩年の直筆のメモなどを手がかりに未完の代表作「サイボーグ009」を読み解き、そのライフワークというにふさわしい作品に天才・石ノ森章太郎が込めたメッセージを探っていく。


「とことん!石ノ森章太郎」といい、この「ETV特集」といい、石ノ森大プッシュだなぁ。



サイボーグ009 (第1巻) (Sunday comics―大長編SFコミックス)

サイボーグ009 (第1巻) (Sunday comics―大長編SFコミックス)

  • 作者: 石ノ森 章太郎
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1966/07
  • メディア: 単行本


続きを読む
スカパー
2008.05/23 14:58

またやっちまった日専HD「鉄塔武蔵野線」 →【放送事故のお知らせ】e2 by スカパー!でご覧のお客様へ

ギャー。
またやっちまった。
http://www.nihon-eiga.com/topics/index.html#100014

極力、放送時に観られなかった作品をBD焼く前にはサイトをチェックしておこうと思っていたんだけど、大丈夫だべなんて思ってノーチェックで焼いた時にかぎってこの有り様(笑)↓

【放送事故のお知らせ】e2 by スカパー!でご覧のお客様へ 2008年05月22日 更新



5/21(水)深夜1時09分49秒~深夜1時10分40秒(約51秒間/「鉄塔武蔵野線」放送中)の間、送出機器の不具合により、e2 by スカパー!において映像・音声が受信できない(黒画像・無音)という放送事故が発生いたしました。



チャンネルをお楽しみいただいている視聴者の皆様にご迷惑をお掛けいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。



当該時間に放送の「鉄塔武蔵野線」の再放送につきましては、以下の通りとなります。



<再放送日時>

「鉄塔武蔵野線」

5月25日(日) 26:00

5月28日(水) 12:00

6月03日(火) 20:00

6月12日(木) 16:00

6月20日(金) 18:00


もう、トピックスのページが「映像ノイズに関するお知らせ」とか「放送事故のお知らせ」ばっかじゃないか(笑)

あと、昨夜のWOWOW「恋しくて」も障害発生。
HDの再放送は今のところ決まってないみたいだけど、これはやって欲しいなぁ。





続きを読む
Mac/PC
2008.05/23 13:41

ネットのヘビーユーザーへの帯域制限、本日業界団体がガイドライン発表へ[GIGAZINE]

GIGAZINEが「ネットのヘビーユーザーへの帯域制限、本日業界団体がガイドライン発表へ」という記事を掲載していた。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080523_traffic_jam/

ファイル交換ソフトや動画共有サイトなどを利用するヘビーユーザーに対して、プロバイダが帯域制限を行うことを以前からGIGAZINEでもお伝えしてきましたが、朝日新聞社の報道によると本日、プロバイダの業界団体が正式にガイドラインを策定して発表するそうです。


この記事によると、177の企業や団体が加盟する日本インターネットプロバイダー協会などの4団体が本日、ヘビーユーザーに対する帯域制限を盛り込んだ「帯域制御(通信速度の制限)の運用基準に関するガイドライン」を発表するそうです。



これはファイル交換ソフトユーザーやYouTubeなどの動画共有サービスの利用者によって、インターネットのトラフィックが3年で約2.5倍に急増しているため。



なお、通信量増加に対しては「原則として設備増強で対応すべきで、通信速度の制限はあくまでも例外的な手法」としており、その上でファイル交換ソフトの利用者や一定以上のトラフィックを占めているユーザーによって、ほかのユーザーの通信に支障がある場合に通信速度制限が認められると定めたそうです。通信速度制限を実施する場合には利用者への十分な情報開示を必要としていますが、具体的に何をどれぐらい開示されるのかは不明。


ここで言われているP2Pソフトの類いの規制ってのは分からないでもないんだけども、動画共有サービスによるトラフィック増加に対してはプロバ側でどうにか対応すべき問題だよなぁ、、、。
そんなところまで絞られたら光とか要らないし。
まぁ、逆に、これで常識的な転送量で利用しているユーザは帯域制限を受ける事は無くなる方向には向うって事で、良い事のようにも聞えるけども。

ところで、普段ほぼメール以外は使ってないプロバで、先日はじめてMacのafp転送しようとしたら、1分位で転送速度規制がかかって100KB/sも出ない某プロバってどうなのよ?
afp使うなってか。仕事にならんよ。



ホームオフィス―快適なSOHOプランとレイアウト

ホームオフィス―快適なSOHOプランとレイアウト

  • 作者: バーティ フィリップス
  • 出版社/メーカー: 産調出版
  • 発売日: 2001/08
  • メディア: 大型本


続きを読む