「TV番組」カテゴリーの記事一覧
「倉本聰の“創(つく)る”世界 ~富良野発・ドラマ制作現場に密着~」は明日12/12朝 BShiで
ハイビジョンふるさと発「倉本聰の“創(つく)る”世界 ~富良野発・ドラマ制作現場に密着~」は、BShiで明日12/12朝放送。
(http://www.nhk.or.jp/bs/hvfurusato/)
作家の倉本聰さん(74歳)が北海道で、NHKでは初めてのラジオドラマを手掛けている。
テーマは「自然破壊」。米国の海洋学者レイチェル・カーソンの「沈黙の春」を原作にして、“化学物質への危惧”を現代へのメッセージとして描いていく。ドラマの名は、“冬将軍”を意味する『マロース』。舞台は、富良野の山奥にある一軒の喫茶店である。
今回、ドラマの構想から完成までの2ヶ月間密着。倉本さんが制作現場で何を追い求め、何を悩み、何と闘い、何を生み出していったのかを、つぶさにNHKのカメラが追った。
常に「自分は人の心に届くものを書けるのだろうか」という強烈な不安と闘いながら、自らを脚本創りに没頭させていく倉本さん。それはまさに己の心と精神力との死闘である。さらにラジオという音声だけの世界にも関わらず、実際に喫茶店を作って役者たちに演技させる妥協なき制作現場。
「“創る”ために、いかに“リアリティー”にこだわっていくか」、その決して“ぶれる”ことの無い強固な制作力が倉本ワールドを形作っていく。
観客の心に寄り添う「作り手」であることを信条とする倉本さん。そして、何もない所から自由に想像力を働かせていく過程こそ“創る”ことだと語る倉本さん。
その創作の世界に密着して、北国・富良野から生まれる倉本ワールドの真髄に迫る。
ということで、倉本聰 脚本・演出のラジオドラマ「マロース」制作の様子がドキュメントに。
放送は明日12/12 朝08:00〜08:43 NHK BShiで。
また、そのラジオドラマ「マロース」は、
同じく明日夜22:00〜22:50 NHK-FMで。
(http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/31326.html)
謎のインフルエンザが流行し、なす術のない人間達。大自然の異変に直面した時、人間は何を考え、どう生きようとするのか。俳優・脚本家を養成する富良野塾で最後のラジオドラマを手がける倉本聰のオリジナル作品。「マロース」とはロシア語で「冬将軍」の意味。
「アンパンマンが生まれた理由~90歳やなせたかしの漫画家人生」は明日12/10夜 BShiで
プレミアム8<人物>「アンパンマンが生まれた理由~90歳やなせたかしの漫画家人生」は、明日12/10夜 BShiで放送。
(http://www.nhk.or.jp/bs/premium8-thu/)
アンパンマンの生みの親やなせたかしさん(90歳)。人気漫画家になったのは60歳を超えてから。下積み時代や手塚治虫との仕事など波乱万丈の漫画家人生をたっぷり語る。
放送は明日2009.12/10 20:00〜21:30 NHK BShiで。
リピートは12/13 朝10時から同じくBShi。
夏にやってた「徹子の部屋」でも、膀胱ガンをやったりして10回位手術をしたという話が出てたけど、テレビで見ると大変元気そうで90のおじいちゃんには思えませんな。
手塚治虫とのエピソードも出るそうなので「千夜一夜物語」あたりの話を期待。
「爆笑問題のニッポンの教養」明日12/8は「何か においます?」
明日12/8の「爆笑問題のニッポンの教養」のお題は「匂い」の研究。
(http://www.nhk.or.jp/bakumon/)
中本高道(嗅覚ディスプレイ)
何かの匂いを嗅いで「懐かしい」と感じたり、遠い記憶が呼びさまされたりしたことはないだろうか。
「匂い」は感性や想像力を刺激し、快不快に直結するいっぽうで、視覚情報や先入観に左右されやすく、体調や好みなどによっても感じ方が変わってしまう、つかみどころのないものだ。そんな匂いの記録・分析・再現に取り組んでいるのが、東京工業大学の中本高道准教授。
電子物理工学を応用して独自の匂いセンサーを開発、匂いをデータ化し、再現する技術に挑んでいる。この技術が進めば、「匂いつきテレビ」や「匂いのネットショッピング」なども可能になる。視覚や聴覚に比べ、本能に近い、原始的な感覚と言われる嗅覚。まず爆笑問題が、似ている匂い当てクイズや嗅覚のあいまいさを試すテストに挑戦。その衝撃の結果とは?
また最先端の匂い分析機、匂いの遠隔再現装置を体験しながら、「匂いのバーチャルリアリティ」の是非に思いをめぐらせる。人間にとって「匂い」にはどんな意味があるのか?その奥深い関係について、熱いトークが交わされる。
ということで、匂いの記録と分析、そして再現を研究しているという東京工業大学の中本高道准教授がゲスト。
放送は明日2009.12/8 23:00〜23:30 NHK総合で。
TVなんかでも良く出てくる臭気測定器なんかもあるから、(全く別の技術かもしれないけど)匂いの分析やデータ化が出来るというところまでは何となく想像がつくけども、匂いを遠隔再現する装置の話というのはいつ聞いても未来チックな感じですな。
香水ケータイとか言って香水をしみこませたチップを取り付ける携帯電話なんてのがあるけど、やがてはフレグランスのダウンロード販売みたいなのも始まったりするのかしないのか、、、。
そういえば、DVDの「角川ヒロイン第一選集」に入ってた「時をかける少女」は、ジュエルケースにラベンダーの香りの匂い玉が入ってて「クダラネー」と思ったけど、あれはまだ匂い残ってんのか?? 今度出してみよう、、、。