データの整理中…
先日、NASに全引越したデータ群を眺めていたら、おそらく二度と使わないであろうというファイルがザックザク出てくるので、まず、焼けば済むものから整理中、、、。
それはすぐに済むからいいとして、「とりあえず保存」とデスクトップのナンデモフォルダに放り込んであったwebから落としたデータの類いが面倒っぽい。
ファイル名”20070511090123.jpg”とかの深海魚とか女優さん画像が山盛りで、特に魚関係はいまさらその画像をみても名前が良く分かんないので整理のしようがないときた。
もう画像関係はiPhotoにまとめて突っ込んじゃっても良いんだけど、それやっちゃうと、Mac以外から画像を参照したい時に困るんだよなぁ、、、。

ideaco TUBELOR (チューブラー) ゴミ箱 ライトグリーン
- 出版社/メーカー: ideaco (イデアコ)
- メディア: ホーム&キッチン
明日11/8は、BShiで「エルミタージュ幻想」
明日11/8 (木) 23:15〜24:55にNHK BShiで「エルミタージュ幻想」が放送される模様。
(http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20071108/001/10-2315.html)
ということで一発本番90分1カット撮影の「エルミタージュ幻想」がまた放送。
チェック漏れてた。
あぶねぇ。
[GIGAZINE]「光の粒」を使ってHDDの容量を5倍以上にする技術を開発
GIGAZINEが「東京大学、「光の粒」を使ってHDDの容量を5倍以上にする技術を開発」という記事を掲載していた。
(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071107_u_tokyo_hdd/)
これはHDDに磁気を用いてデータを記録する際に、特殊な「光の粒」でディスク表面の温度を調節して磁気記録を安定させることによって、わずかな温度の変化で磁気記録に不具合が出ることを避けるもので、これにより1平方インチ(約6.5平方センチメートル)あたりに1テラビット(約125GB)の記録密度をもつディスクを開発したとのこと。
こういう研究はもちろん大歓迎なんだけども、RAIDを組めないAV機器用に、回転不良やヘッド吸着とかそういうクラッシュを起こさない様な仕組みのHDDを誰か。
機械なんだからいずれは壊れると言うなら、そういう事があっても中のデータを極力残したまま現実的な価格で修理出来る様な仕掛けを考えて欲しいなぁ、、、。