「AV機器」カテゴリーの記事一覧
[BroadBand Watch:スタパブログ] 辛抱たまらずREGZA購入
BroadBand Watch:スタパ齋藤の「スタパブログ」に「辛抱たまらずREGZA購入」という記事が掲載されていた。
(http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2007/07/30/)
というわけで、スタパ氏が42H3000を買った模様。
TOSHIBA REGZA 42V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビHDD300GB内蔵 42H3000
- 出版社/メーカー: 東芝
- 発売日: 2007/06/10
- メディア: エレクトロニクス
REGZA 47Z2000の調整値メモ
REGZA 47Z2000の基準値をメモっとく事にした。(2007.7/28時点)
ということで、今回は「HiVi CAST」(http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast/)で調整。
映画視聴時に使用する映像モードの調整なので、とりあえず「映画プロ」モードをベース。
部屋の照明は全部消すけども、使用機器のVFDなんかもあるので、ギリギリで本の文字が読める程度の明るさにはなっちゃう。
それでは調整。
まずは、映像や部屋の明るさに影響されて明るさが変動してしまうのは困るので、省エネ設定の「消費電力」は「標準」。
「ヒストグラムバックライト制御」と、「明るさセンサー」はオフ。↓
「カラーイメージコントロールプロ」もオフっとく。↓
「ノイズリダクション設定」は、ソースによって変えるのでお好み。
自分は状態の悪いフィルムの映画を観る事も多いし、時にはCSの映画も観るけども、ノイズ以上にNR感が好きではないので「MPEG NR」は弱、「ダイナミックNR」はオートを常用。↓
「映像調整」→「詳細調整」に含まれる項目は、一通り「HiVi CAST」での調整をやった後に変更をすると、また一からやり直さないといけないハメになるので、まず最初に設定しちゃう。
映画視聴時に使用する映像モードなので、「色温度」は低に設定、「ダイナミックガンマ」はオフにしたい所だけども、さすがにメリハリがなさ過ぎる場合もあるので、弱に。
「ガンマ調整」は00、「Vエンハンサー」はオフ。↓
以上で下準備は完了。
慣れてしまえば、映像調整の基本中の基本「SMPTEカラーバー」だけで調整できるけども、今回は「HiVi CAST」を再生してガイド通りに調整を進めてみる。
まずはコントラスト。
きちんと100/99/98のチャートが見分けられるように、コントラスト(ユニカラー)を調整。
「ユニカラー」80がベストだった↓
続いて、黒レベル。
画面を撮影したデジカメの性能限界を越えているのか、写真では判別出来ないけども、肉眼では0/1/2のチャートもちゃんと見分けられている。
ただ、黒が沈み切らないのは液晶の宿命なので、黒レベル/バックライト両方の項目を最低にしたとしても、若干白っちゃけ。
コントラストよりもベストポイントを見つけにくいけども「バックライト」15、「黒レベル」+03ってところが良い感じ。↓
続く「色合い」と「色の濃さ」は、ブルーフィルター越しだと暗くて撮影が出来なかったので、画像無し。
「色の濃さ」+03、「色合い」+02に。
そして「シャープネス」。
47Z2000の場合は、いくらシャープにしても画が破綻しない程度に調整幅が絞られているので、お好みでよさげだけども、バランスがいいのは00。
以上で基本的な調整はおしまい。
調整値をまとめると、こんな感じに。
明るさ関係以外は、ほとんど初期設定値で問題なしな感じ。
ユニカラー :80
バックライト:15
黒レベル :+03
色の濃さ :+03
色あい :+02
シャープネス:00
この調整値でテストチャート以外の画を見ると、パッと見、暗くて色も地味な印象を受けるけども、数分見続けると慣れてきてイイ感じになる。
※暗闇の中、ここから突然「あざやか」モードにすると、まぶしくて死にそうになるので注意。
今回調整に使った出力機器は、RD-X6をHDMI接続で、出力解像度はD3(1125i)。
なお、録画開始時などのOSDで鑑賞を邪魔されるのがイヤなので、本気視聴時はPanasonicのDVD-RP91を使用するけども、調整値はRD-X6とまったく同一で問題無かった。
↓今回調整に使ったDVDはこちらの「HiVi CAST」[Amazon]。
DViCO TViX M4000PがM4000PAに交換となった
DViCO TViX M4000Pのリモコンの動作がヘンなので、代理店にリモコンを交換してもらったのものの、あいかわらず不具合が改善されなかったDViCO TViX M4000P。
本体側の問題であろうという事で3日前に修理に出したけども、修理ではなくマイナーチェンジ版のM4000PAへの交換となって戻ってきた。
M4000PAは、M4000Pと性能は同等で、端子の配置と基盤設計が若干変更されているとの事で、ブログの記事にするために撮影しておいたM4000Pの端子配置の写真と見比べてみると、その通り多少レイアウトが変更されていて、M4000PAはSATAインターフェイスモデルのM4000SAと同じレイアウトになっているようだった。
こちら↓は旧モデルのM4000Pの端子配置。
で、こちら↓はマイナーチェンジ後の端子配置(画像はM4000SAのもの)
それから、ファンの上に謎の拡張スロットが。↓
フタを開けるとこんな↓感じ。
が、この拡張スロット。
調べてみたら、海外で使用出来るデジタルチューナユニットを装着するスロットらしく、関係なさげ。
まぁ、とにかく、リモコン操作がスムーズに行えるようになったので、メデタシメデタシということで。
ちなみに、ファームのバージョンは2.1.4Aとなっていた。
DViCO 3.5インチ動画再生機能搭載ハードディスクケース TViX M4000P
- 出版社/メーカー: DVICO
- メディア: エレクトロニクス
ハイビジョンHDD MEDIAPLAYER KIT 3 DC-MC35UL3
- 出版社/メーカー: ハンファ・ジャパン
- 発売日: 2007/07/27
- メディア: エレクトロニクス