「TV番組」カテゴリーの記事一覧
明日6/11の震災・原発関連番組–東日本大震災から3カ月
東日本大震災の発生から3カ月となる明日2011.6/11、地上波各局では震災・原発関連番組が。
主な番組は下記のスケジュールで。
<NHK総合>
11:30〜11:54 目撃!日本列島「原発事故に揺れる港町~北茨城市 大津漁港~」
14:35〜14:55 ニュース「東日本大震災から3か月」関連
19:30〜20:45 NHKスペシャル 東日本大震災 第1部「被災地復興の課題」
21:00〜22:15 NHKスペシャル 東日本大震災 第2部「“製造業王国”東北は立ち直れるか」
<Eテレ(NHK教育)>
13:00〜14:00 こころの時代~宗教・人生~ シリーズ 私にとっての“3.11”「作家・辺見庸」
14:00〜14:58 浪江町警戒区域~福島第一原発20キロ圏内の記録~[再]
<日テレ>
10:30〜11:25 あの日の携帯メール~3・11アスリートの葛藤と決断~
14:30〜16:00 action!日本を動かすプロジェクト 未来への復興会議
<TBS>
16:00〜16:54 震災報道スペシャル「超巨大津波の衝撃」~そのとき生き残るために~
17:30〜18:50 報道特集 東日本大震災発生から3ヶ月
26:48〜27:48 サンドのぼんやり~ぬTV
<フジテレビ>
05:00〜06:00 新・週刊フジテレビ批評 東日本大震災から3カ月
<テレビ朝日>
17:00 ~ 17:30 報道発 ドキュメンタリ宣言 六ヶ所村の人々はいま…
ということで、「Nスペ」やTBSの「震災報道スペシャル」などの特番に加え、レギュラーの報道番組でも震災関連の特集が。
なお、「サンドのぼんやり~ぬTV」は、震災発生当時、お世話になった人たちを再び探す企画をやるとのこと。
明日6/10深夜のサイエンスZEROは「巨大津波 防波堤はなぜ壊れたのか」-NHK教育
サイエンスZERO「巨大津波 防波堤はなぜ壊れたのか」はNHK教育明日6/10深夜放送。
(http://www.nhk.or.jp/zero/schedule/index.html)←予告動画の音が出ます
東日本大震災の発生から3か月。現地調査やシミュレーションの積み重ねによって、巨大津波の全ぼうが次第に明らかになってきた。津波の被害を繰り返し受けてきた岩手県釜石市に築かれていた、世界最大級の防波堤は、なぜ破壊されてしまったのか? そして鉄筋コンクリートの建物を壊すほどのエネルギーを持つ「射流」とは、どんな現象なのか? 未曽有の巨大津波の姿を解き明かそうとする最新研究に迫る。
ということで、今回の「サイエンスZERO」は津波に注目するもよう。
放送は明日2011.6/10 24:00〜24:30 Eテレ(NHK教育)で
現在予定されている再放送は、下記のスケジュールで。
6/16 18:55〜 Eテレ
6/23 14:00〜 デジタル教育2
司会:安めぐみ、山田賢治
語り:原田裕和
ゲスト:阿部郁男(富士常葉大学准教授)、佐藤愼司(東京大学教授)
世界最大の防波堤すらも破壊されて突破されちゃったという事だけど、どのタイミングで壊れたんだろうなぁ。
津波は第2波、第3波の方が大きくなるという事らしいけど、もし第1波だけでも持ちこたえてくれてたら、それで救われた命も少なくないはずで、全くの無意味だったという訳ではないんだろうなぁと想像はしてるんだけど、、、。
まぁでも、自分が見た映像の範囲だと、「波」というよりザバーっとお風呂のお湯が溢れる様に防波堤を乗り越える映像と、ビッグ・ウエンズデーみたいな高い波が凄い勢いで襲ってくる映像があったけど、後者は船の先端みたいに波を受け流す形状になってないとムリなんじゃないのってイメージ、、、。どこに受け流すのかって問題が有るけど。
東芝レグザブルーレイRD-BZ810がお題のミニ番組「デキる人検定」は、明日6/8 テレビ東京で
明日6/8のテレビ東京「デキる人検定」は、東芝レグザブルーレイRD-BZ810を紹介。
(http://www.tv-tokyo.co.jp/dekiken/)
話題の商品や旬な情報を、『デキる人検定』で押さえましょう!これを知っていれば、貴方もかなりデキる人!!
今回の「デキる人検定」は、東芝のブルーレイディスクレコーダー、『レグザブルーレイRD-BZ810』をご紹介します!
ということで、観たことないのでどんなミニ番組か分かってないけども、RDがお題らしいので一応。
放送は明日2011.6/8 21:54〜22:00 テレビ東京で
ナレーター:田中敦子
RD-X6が壊れてからはパナソニックとソニーしか使ってないけど、AVCのビットレート設定が数種類から選ぶしか無いのだけは未だに不便を感じるところだなぁ、、、。
自分が使ってる世代のソニー機なんて、連ドラ1クールを1枚のBD-Rに入れたい時に重宝する6Mbps弱(パナで言う5.7MbpsのHEモード)のモードがなくて、4Mbpsの次は一気に2倍の8Mbpsだし、、、(´ヘ`;)
<関連>
・AV Watch:小寺信良の週刊 Electric Zooma!第518回:2番組同時AVC録画対応、東芝「RD-BZ810」~ 早くも最先端に追いついたBlu-ray RD ~
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110601_449499.html)
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧